検索結果 全 364 件
251-255/364件

2022/03/19更新

ディスクアップ2 Q&A・その37

「たま」さんからのご質問です。

 


【Question】
レギュラー中のバシュン1枚役は8回目以降も外した方が良いですか?
獲得枚数的には取った方が良さそうですか、何かペナルティあったら嫌なので今の所外しています。

 


【Answer】
再び損得関連のご質問をいただきありがとうございます。

 

ご質問の「RB中の1枚役成立8回目以降」についてですが、お察しの通り取得したほうが枚数的にはお得となりますし、何らかのペナルティがあることはございません。

 

今作のRB中は、以下のように遊技していただくのが一番お得な遊技方法となります。

 

 

■1枚役成立が7回まで
レバー操作時に「バシュン演出(キャラ登場しない)」が必ず発生するため、その際に1枚役を回避

 

■1枚役成立が8回以上
毎遊技1枚役を狙う ※8回目以降の1枚役成立時のレバー操作時には「バシュン演出(キャラ登場しない)」は一切発生しない

 

 

ただ、「いつ狙えばいいかわかりづらい!」という方がいらっしゃると思います。

 

ですが、上記の遊技方法を見ていただければ、

 

 

①レバー操作時に「バシュン演出(キャラ登場しない)」が発生した場合は1枚役を回避 ※1枚役成立時に取得した方が良い状況では一切発生しない

 

②レバー操作時に「バシュン演出(キャラ登場しない)」が発生していない場合は1枚役を狙う ※この場合に1枚役を取得して損をすることはない  1枚役を回避したほうが良い状況ではレバー操作時に「バシュン演出(キャラ登場しない)」が必ず発生するため

 

 

1枚役の成立回数が何であれ①か②のみとなっていますので、そろそろ7回成立したかも?という状況では、レバー操作時に「バシュン演出(キャラ登場しない)」が発生しなかった時に、添付画像の1枚役の組合せを狙ってみて損をすることはありませんし、もしそこで1枚役が揃った場合にはDT当選濃厚となります。

 

文章で説明すると言葉遊びのようにややこしいのですが、実はシンプルで意外と奥深い(?)RB中をお楽しみいただければ幸いです。

 

お問い合わせいただきありがとうございました。

カテゴリ:
タグ:

2022/03/19更新

ディスクアップ2 Q&A・その36

「半田マルク」さんからのご質問です。

 


【Question】
いつも楽しく打たせてもらってます。
第一停止した後のキャラリンフラッシュって存在するんですかね?
こないだ通常時にリーチ目出た後だったと思うんですが次ゲームでボーナス揃えに行く時に、レバオン時にキャラリンフラッシュ、第一ボタンおしたらまたキャラリンフラッシュって出たような気がします。
調べてみても周りに聞いてみてもそんなの見たことないって言われるんでもしかしたら勘違いだったのかなと。
公式様の見解を聞きたいです。

 


【Answer】
お問い合わせいただきありがとうございます。

 

「第1停止後の2回目のキャラリンフラッシュ」の件ですが、おそらく真相は<ダブルキャラリンフラッシュの2回目のキャラリンフラッシュのタイミングと第1停止のタイミングが偶然一致してしまったこと>による現象だと思われます。

 

今作ではキャラリンフラッシュにレアな追加パターンを搭載していまして、そのうちの一つがダブルキャラリンフラッシュになります。

 

ちなみに、ダブルキャラリンフラッシュは通常のキャラリンフラッシュの後、再度同じフラッシュのパターンが上パネルで発生しますが、第1停止で再度発生するというものでは無く、あらかじめ決まっている間隔で2回目が発生します。

 

キャラリンフラッシュを確認した後、どこを狙おうかな~と思案している時に不意に2回目が発生するように調整していますので、やや早めにどこを狙うか決断して第1停止を押すと、「半田マルク」さんの体験のような<第1停止での2回目のキャラリンフラッシュ発生>という風になり得ます。

 

ちなみに、通常時にまさかのダブルキャラリンフラッシュが発生するとDOUBLE-UP-BB当選濃厚となる歓喜の瞬間になります。※AT中の発生でも嬉しいことは間違いないですが、BB濃厚止まりです。

 

なお、皆様がAT中に期待されているバシュン演出+キャラリンフラッシュの場合にも追加パターンは発生する可能性がありますので、かなりレアな頻度ではありますが、色々な状況で不意に発生する追加パターンをお楽しみいただけますと幸いです。

カテゴリ:
タグ:

2022/03/19更新

ハサミ打ち出目法則紹介シリーズ・中級編その32

左回胴スリス停止時の法則その3です。

 

スイカもリプレイも非テンパイのボーナス濃厚出目となっており、他にも同じような小役非テンパイの出目が止まることがあります。
このような停止形からは中回胴がほぼビタ停止するようになっているので、様々なリーチ目を出すことができます。

カテゴリ:
タグ:

2022/03/18更新

ハサミ打ち出目法則紹介シリーズ・中級編その31

左回胴スリス停止時の法則その2です。

 

前作では右回胴上段にスイカが停止した時に、第二停止時点でボーナス濃厚となる停止形はありませんでしたが、今作ではこの停止形はボーナス濃厚出目となっています。

カテゴリ:
タグ:

2022/03/17更新

3択10枚役成立時の演出の秘密・その2

こんばんは!

 

前回の記事「左リールの赤7を上中段狙いでハサミ打ち」をヒントでお出ししましたが、何か違いを感じられたでしょうか?

 

例えば、ラジカセ演出で言えば「第2停止後BGM変化無し(結果表示を第3停止まで引っ張る)」のパターンがかなり減って、「第2停止BGM停止(ガセ)」もしくは「第2停止BGM切り替わり(小役告知)10枚役揃い」がかなり増えたと思います。

 

つまり、どういうこと?と思われる方は一旦、ここで別の機種のことを思い出してみて下さい。

 

 

 

を狙えー!!(青カットイン)」

 

 

色んな機種でよくある、いわゆるカットイン演出でを狙う場面を想像してみて下さい。

 

その時に例えば逆押しで、デフォルトの停止形としてが下段に止まりました。そして、中リールもを狙って下段にテンパイして…という時に、中リールの中段にが止まって普段とは違う左上がりテンパイになり、

 

 

「ジャキキキーン!!(カットイン昇格)」

 

 

みたいな経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?

 

ちょっと何言ってるかわかんないです、という方には大変申し訳ないのですが、実はラジカセ演出でこの例の演出とほぼ同じことをやっています。

 

このカットイン演出は、逆押し下段テンパイがデフォルトなのに、逆押し左上がりテンパイした場合は揃いが濃厚になるため、派手なテンパイ音と共にカットインも虹色に昇格させて「が揃いますよ!」ということを液晶でも告知しているんですね。

 

つまり、少し堅い表現ですが<停止した出目を参照して演出内容を変化させている>ということです。

 

 

 

<ディスクアップ2>のラジカセ演出でも、成立役が3択10枚役の場合は、停止した出目を参照して演出内容を変化させています。

 

さて、ここで元のヒントの話に戻りますと、

 

 

「左リールの赤7を上中段狙いでハサミ打ち」すると停止する出目はどうなっているでしょうか?

 

 

マニアック過ぎて脱落者続出の予感ですが、次回が<秘密解明編>となります!もう少しだけお付き合いください!

カテゴリ:
タグ: